« January 2019 | Main | March 2019 »

02/28/2019

2017に飲んだ南西地方のワイン

ロゼは別途記載。

1) 2014 VdT de France Blanc Les Jaquaires / Chateau La Colombiere (Philippe et Diane Cauvin) (2017/6/25飲)
エリア的にはFrontonになるVillaudricの生産者。品種はBouysselet, Chenin & SB。テリの強いややうすいゴールド。酸は強め。薫香が特徴的。樽のニュアンスない。南西地方らしい白。

2) NV VdT de France Blanc Dena Dela (Ekai Bera Bilakaera) / Domaine Egiategia (Emmanuel Poirmeur) (2017/6/26-27飲)
スペイン国境に近く、大西洋に面したSaint-Jean-de-Luzの生産者。品種はColombard 50%, Ugni Blanc 50%。うすい黄色。酸強めで細身。これも薫香がはっきり。かなり個性的。

3) 2013 Saint-Mont Rouge Vignes Prephylloxeriques / Producteurs Plaimont (2017/7/17-18飲)
Saint-Montの生産者。品種はTannat 100%。赤みの強い濃ルビー。南西地方としては高価なワイン。ものすごくシルキー。酸はしっかり。樽香はあまり表に出ていないが、高級感あり。

4) 2015 Jurancon Sec La Part Davant / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/8/12-13飲)
Juranconの生産者。品種はGros Manseng, Petit Courbu。くっきりしたゴールド。酸は強め。トロピカルな香味がかなり強烈。酒質はしなやか。かなりインパクトのある白。

5) 2014 Irouleguy Blanc / Domaine Ilarria (2017/8/27飲)
Irouleguyの生産者。この白は2006、2007、2011に次いで4回目。品種はPetit Manseng, Petit Courbu。輝くゴールド。酸は強め。線は太くない。アロマティックな香味強い。個性的だが、非常に旨い。

6) 2015 Jurancon Au Capceu / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/8/27-29飲)
4番に同じ。品種はPetit Manseng。少し妖しく輝く少しオレンジ色混じりのゴールド。酸はしっかり。酒質はさらっとしている。甘みは中くらい。

7) 2014 Bearn Rouge Serie 1909 / Domaine Lapeyre (Pascal Lapeyre) (2017/8/29-30飲)
Salies-de-Bearnの生産者。品種はTannat 100%。赤みの強い濃ルビー。酒質はさらっとしているが、濃度はかなりのもの。Tannatらしさがよく出ている。

8) 2011 Vin de France Coup Franc (Cabernet Franc 100%) / Lassolle (Stephanie Roussel) (2017/11/18-19飲)
エリア的にはMarmandeに近いRomestaingの生産者。濃いルビー。酸は強めで、少しビオ系の酸味あり。酒質は柔らかい。ただ、半日後には微妙な味わいになってしまった。

9) 2010 Gaillac Rouge Cuvee La Combe d'Aves / Domaine de la Lamaye (Michel Issaly) (2017/11/29-30飲)
Sainte-Cecile d'Avesの生産者。品種はDuras 50%, Braucol 50%。赤みの強い濃ルビー。少しバック・ヴィンテージのため、熟成感が出てきている。やや鈍重な味わい。ボルドー+シラ-のような味わい。

10) 2015 Jurancon Sec La Virada / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/12/3-4飲)
4番に同じ。これが3種類目。品種はGros Manseng, Petit Courbu, Camaralet。中くらいのゴールド。酸強め。薫香系の香味が強い。味わいはしっかりしたもの。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/27/2019

Mas Jullien その2

ラングドックのJonquieres (Montpeyrouxの南西)にある私の大好物のドメーヌ。2017~2018にかけて飲んだワインをまとめてみた。

1) 2014 Vin de France Blanc / Les Vignes Oubliees (2017/5/4飲)
Mas Jullien で働いていたJean-Baptiste Granierがつくるワイン。最近白がリリースされた。品種はClairette, Roussanne, Grenache Blanc。ややうすめの黄。酒質はMas Jullienの白と同様に太いアロマティックなタイプではなく、さらっとしたところがある。心地よく飲めた。

2) 2005 Coteaux du Languedoc Rouge / Mas Jullien (2017/5/4-5飲)
熟成してきている。安定して旨い。オリがかなり出ていた。

3) 2014 Terrasses du Larzac Lous Rougeos Rouge / Mas Jullien (2017/5/5-6飲)
Carignan 60%, Syrah 40%。最近リリースされたキュヴェ。赤みの強いルビー。酸がしっかりしたしなやかだが濃密なワイン。今でも十分旨い。

4) 2011 Pays d'Herault IGP Blanc / Mas Jullien (2017/5/9-10飲)
Grenache Blanc, Carignan Blanc, Terret, Chenin Blanc, Viognier。2011年の白はこれが3本目。ややうすめの期。南仏の白では、太過ぎず整った味わいで非常に旨い。

5) 2010 Coteaux du Languedoc Terrasses du Larzac Rouge / Mas Jullien (2017/11/24-25飲)
赤みの強い濃ルビー。まだ若く濃厚であるが、非常に柔らかい酒質でグラスが進んだ。

6) 2012 Pays d'Herault IGP Blanc / Mas Jullien (2017/12/13飲)
ややうすいテリの強いゴールド。いつも通り柔らかい穏やかさと凝縮度を持った白。旨し。

7) 2014 Languedoc Rouge Outoul du Cinsault (Saint Privat) / Les Vignes Oubliees (2018/11/3-4飲)
この赤のキュヴェはおそらく新作。品種はCinsault主体 + Grenache & Syrah。赤みの強い濃ルビー。色の割りにはしなやかで軽快な飲み口。ノーマルの赤の方が好み。

8) 2011 Coteaux du Languedoc Terrasses du Larzac Rouge / Mas Jullien (2018/11/9-10飲)
赤みの強い濃ルビー。まだ少し若いが、この生産者のワインは若くても熟成しても旨い。安定したおいしさ。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/26/2019

2017に飲んだLanguedoc-Roussillonのワイン

ロゼとMas Jullienは別途記載。

1) 2015 VdT Francais Rouge Cuvee 5 So Simple / J.F.Coutelou (2017/3/13飲)
Beziers北方のPuimissionの生産者。過去に6本飲んでいる。品種はCinsault 100%。あまり濃くない赤紫色。少しビニールぽい香味あり。酸味はしっかり、酒質は軽めでスムーズに飲める。

2) 2003 Faugeres Reserve Cuvee La Maison Janne Rouge / J.M. & V. Alquier (2017/6/3飲)
Faugeresの生産者。品種はGrenache主体。赤みの強いルビー。バック・ヴィンテージでけっこう熟成感あり。少しリキュールぽい香味あり。

3) 2010 Clairette de Bellegarde / Domaine Terres des Chardons (2017/4/28-29飲)
Bellegardeの生産者。2007年に次いで2回目。テリの強いゴールド。少しバック・ヴィンテージのため、若干熟成感あり。比較的ドライ。後口が少しほろ苦い。

4) 2012 Pays d'Herault Blanc Cuvee El Abanico / Domaine La Jasse Castel (Pascale Riviere) (2017/5/13飲)
MontpeyrouxとAnianeの間にあるSaint-Jean-de-Fosの生産者。ラングドックでも最も好きな生産者の一人。この人の白は初めて飲む。品種はGrenache Blanc, Carignan Blanc, Roussanne, Ch, CB, Petit Manseng。くっきりした色合いの黄。少しまったり感もあるが、酸は強め。まずまずよいが、Mas Jullienの白ほどではなかった。

5) 2014 Vin de France Cuvee L'Anglore aux Foulards Rouges (Vin Anticonformiste) / Les Foulards Rouges (2017/5/21飲)
1500ml。スペインとの国境に近いMontesquieu des Alberesの生産者。マグナムのみリリースのL'Angloreとのコラボレーション・キュヴェ。ワインはLes Foulards Rougesの方でつくっている。2011に次いで2回目。ラベルはL'AngloreのトカゲとLes Foulards Rougesの赤色(スカーフなのかどうかはわからない)が配置された印象的なもの。赤みの強いルビー。味わいは軽快にすいすいと飲めてしまう。

6) 2012 Faugeres Les Premieres Rouge / J.M. & V.E. Alquier (2017/6/3飲)
2番に同じ。品種はGrenache、Syrah、Mourvedreが1/3ずつ。赤みの強い濃ルビー。濃厚だが柔らかい酒質。典型的なラングドックの風味。

7) 1998 Coteaux du Languedoc Clos des Cistes / Domaine Peyre Rose (Marlene Soria) (2017/6/11-12飲)
1500ml。MontpellierとBeziersの中間付近にあるSaint Pargoireの生産者。品種はSyrah 85%, Grenache 15%。それなりに熟成してやや細身になってきているが、マグナムのため非常に若々しさもある。旨みたっぷりで非常に快適に飲めた。

8) 2012 Languedoc La Clape Rouge Cuvee Grand Vin / Chateau d'Angles (Famille E. Fabre) (2017/7/2飲)
Beziers南方の地中海に面したSaint-Pierre La Merの生産者。品種はMourvedre, Syrah, Grenache。赤みの強い不透明なルビー。色の濃さに比して、酒質はしなやか。酸は強め。

9) 2015 Languedoc La Clape Blanc Cuvee Classique / Chateau d'Angles (Famille E. Fabre) (2017/7/2-3飲)
8番の生産者の白。品種はBourboulenc 50%, GB 40%, Roussanne 10%。ややうすい黄。トロピカルな香味と少しまったり感があある。

10) 2013 Corbieres Rouge Les Cabrioles / Domaine des 2 Anne (Magali et Dominique Terrier) (2017/8/29飲)
Peyriac de Merの生産者。飲むのは2回目。品種はMourvedre 80%, Carignan 20%。少し紫色が残る赤みの強い濃ルビー。収れん性が強く、タニック。酒質はしなやかだが、少し粉っぽいところがある。

11) 2007 Coteaux du Languedoc Rouge / Mas Lumen (Pascal Perret) (2017/10/6-7飲)
内陸部のGabianの生産者。これが5種類目。品種はSyrah, Carignan , Grenache, Cinsault。赤みの強い濃ルビー。バック・ヴィンテージなので、それなりの熟成感が出ている。酒質は柔らかい。ラングドックらしい品種の個性が混ざり合った味わい。

12) 2014 Faugeres Blanc Cabretta / Mas d'Alezon (Catherine Roque) (2017/10/16飲)
Faugeresの生産者。品種はGrenache Blanc, Roussanne, Clairette, Grenache Gris。ややうすい黄。微発泡あり。酸が強めで細身。ビオ系で少し神経質。Mas Jullienの白あたりとはタイプが異なる。

13) 2015 Collioure Rouge Cuvee Cauco Illiberis / Cave L'Etoile (2017/11/28-29飲)
初めて飲むBanyuls-sur-Merの生産者。品種はGrenache Noir 85%, Grenache Gris 15%。赤みの強い濃ルビー。色合いに比して、細身でクールなニュアンスの出たワイン。

14) NV Muscat de Mireval (Vin Doux Naturel) / Moulin de Gassac (2017/12/10-12飲)
Mas de Daumas Gassacのネゴシアン部門(所在地はAniane)。これは単独のAOCワインだが、初めて飲む。Languedocの甘口では、Muscat de FrontignanとMuscat de Lunelがまだ飲んだことがない(日本で売っていないため)。うすめの黄。甘みは軽め。アルコール度数15.5%もあるようには感じないソフトな甘口。

15) 2005 Coteaux du Languedoc Pic Saint Loup Cuvee Que Sera Sera / Mas de Morties (Duchemin-Jorcin) (2017/12/27飲)
銀座のRempartsで飲んだもの。St-Jean-de-Cucullesの生産者。2012/6に次いで2回目。品種はSyrah 75%, Grenache 25%。じっくりと飲めるワイン。ラングドックらしさがよく出たワインで非常に旨い。そこそこい熟成しているが、今、飲み頃でかなり柔らかさが出ている。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/25/2019

2017に飲んだProvenceのワイン

ロゼは別途記載(ロゼは6本飲んでいる)。

1) 2013 Palette Blanc / Chateau Simone (2017/5/26-27飲)
Meyreuilの生産者。白はこれが4ヴィンテージ目。テリの強いゴールド。あまり南仏系のニュアンスが表面に出ない独特の味わい。酸しっかり。濃密な凝縮感。

2) 2000 Bandol Rouge Cuvee Speciale / Domaine de la Laidiere (2017/6/10-11飲)
1500ml。Sainte Anne d'Evenosの生産者。品種はMourvedre 主体にCinsault。バック・ヴィンテージのマグナム。熟成してなめらかな味わい。充実して飲めた。

3) 2014 Les Baux de Provence Rouge Cuvee Coin Cache / Mas de la Dame (2017/8/15飲)
Les Baux de Provenceの生産者。品種はGrenache主体。Grenache系としては、ドライなつくりで、親しみがわかず。全体的に今一つ。

4) 2016 Coteaux d'Aix en Provence Cuvee Classic Blanc / Chateau Pigoudet (2017/10/10-11飲)
Riansの生産者。品種はRolle 67%, SB 33%。ロゼを得意とする生産者でこれまで2本飲んでいる。うすい黄。クリスピーで南仏的なトロピカルさはあまり出ていない。整ったクリーンなつくりの白。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/22/2019

017に飲んだSavoieのワイン

ロゼ、泡物は別途記載。

1) 2015 Roussette de Savoie Marestel / Domaine Eugene Carrel & Fils (2017/7/5-6飲)
Jongieuxの生産者。品種はAltesse。少しわら色のトーンが入ったややうすい黄。フレッシュ感と凝縮感のバランスよい。旨みたっぷりで、今が飲み頃。。

2) 2015 Seyssel Molette / Domaine Aime Bernard et Fils (2017/8/17-18飲)
Corbonodの生産者。このワインは2013を2015/8に飲んでいる。うすい黄。少しアロマティックで軽快な白。

3) 2015 Seyssel Prestige / Domaine Aime Bernard et Fils (2017/8/21飲)
2番に同じ。品種はAltesse。テリのあるややうすい黄。薫香があり、酸はしっかり。太い味筋ではないが、かすかに甘みも感じるような豊かさもあり。

4) 2011 Savoie Pinot / Domaine Dupasquier (2017/8/31-9/1飲)
1500ml。Jongieuxの生産者。中くらいのルビー。バック・ヴィンテージなので、少し熟成感がある。柔らかく少しぬめっとした酒質。スムーズな飲み口でなかなかおいしく飲めた。

5) 2011 Vin de Savoie Arbin Mondeuse Tout un Monde / Domaine Louis Magnin (2017/9/2飲)
Arbinの生産者。Mondeuseの上級キュヴェでサヴォワとしては、価格が高いワイン。赤みの強い濃ルビー。まだまだ濃厚でタニック。やや生硬味わい。

6) 2015 Vin des Allobroges IGP Cuvee Schiste Blanc / Domaine des Ardoisieres (B. Omont) (2017/10/9飲)
Freteriveの生産者。品種はJacquere 40%, Roussanne 30%, Malvoisie 20%, Mondeuse Blanche 10%。赤白を同じ日に飲んだ。サヴォワとしては、いずれも価格が高いワインである。テリの強いややうすい黄。薫香が強い凝縮感のある白。

7) 2011 Vin des Allobroges IGP Cuvee Amethyste Rouge / Domaine des Ardoisieres (B. Omont) (2017/10/9飲)
6番に同じ。品種はPersan 60%, Mondeuse 40%。少し熟成感あり。うす旨系。ピノを少しワイルドに、タニックにした感じ。

8) 2009 Vin de Savoie Chignin Bergeron Cuvee Verticale / Domaine Louis Magnin (2017/10/10飲)
1500ml。5番に同じ。品種はRoussanne。テリの強いレモン色の入ったゴールド。マグナムのみの上級キュヴェのバック・ヴィンテージで少し熟成感がある。薫香あり。凝縮感が強い。かすかに甘み。なかなか旨く、1日で飲んでしまった。

9) 2015 Vin de Savoie Les Alpes (Cepage Gringet) / Domaine Belluard (2017/11/9-10飲)
スイスに近いAyseの生産者。くっきりした色合いのややうすい黄。酸は強めで、薫香が少しある。思ったより個性的。

10) 2015 Vin de Savoie Mondeuse / Domaine Belluard (2017/11/12-13飲)
9番に同じ。白と泡は計3本飲んでいるが、赤は初めて飲む。赤みの強い濃ルビー。ドライなつくり。山のワインらしく細身の味わい。

11) 2015 Vin de Savoie Rubis de Boisy / Chateau La Tour de Marignan (Canelli-Suchet) (2017/12/4飲)
Sciezの生産者。PN 50%, Mondeuse 50%。暗いトーンのルビー。少し熟成感あり。涼しいニュアンスのあるピノ的な味わい。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/20/2019

2017に飲んだJuraのワイン

泡物は別途記載。

1) 2012 L'Etoile Savagnin / Domaine de Montbourgeau (Nicole Deriaux) (2017/5/26-28飲)
L'Etoileの生産者。黄味が強い。酸強めで、クミンの風味が強烈。ヴァン・ジョーヌの少し手前的なワイン。

2) 2015 Cotes du Jura Rouge Poulsard / Domaine de Montbourgeau (Nicole Deriaux) (2017/6/4飲)
1番に同じ。淡いルビー。かすかにジュラぽい酸化ニュアンス。後半よくなってきた。

3) 2009 Cotes du Jura Blanc Tradition / Chateau d'Arlay (Comte A. de Laguiche) (2017/6/6-7飲)
Arlayの生産者。少し熟成させてからリリースするものが多い。品種はCh 2/3, Savagnin 1/3。このワインは2008も飲んでいる。テリの強いややうすい黄。酸は強め。少しヴァン・ジョーヌぽい風味ある。個性的だが旨み十分。

4) 2015 Arbois Savagnin Ouille / Domaine du Pelican (2017/8/5-6飲)
Marquis d'Angerville がJuraでつくるワイン。所在地はMontigny-Les-Arsures。くっきりしたややうすいゴールド。かなりドライ。酸化ニュアンスはない。酸が強めで細身。

5) 2015 Arbois Poulsard / Domaine du Pelican (2017/8/16飲)
4番に同じ。ぼんやりした淡い色合いのルビー。はんなりした味わいだが、色の割にはタンニンがある。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/19/2019

2017に飲んだLoireのワイン

ロゼ、泡物は別途記載。

1) 2010 Cheverny La Gravotte / Le Clos du Tue-Boeuf (2017/2/3飲)
Les Montilsの生産者。品種はPN。これで飲むのは8回目だが、最近は争奪戦になっていて買えず、これが最後の手持ちである。薄めのルビー色。熟成感あり。少しカツオ節ぽい香味あり。酒質は柔らかくすいすいと飲める。

2) 2013 Muscadet Sevre et Maine sur Lie Clisson / Domaine de la Pepiere (2017/2/7-8飲)
Maisdon-sur-Sevreの生産者。Clissonのクリュ名を名乗るミュスカデ。このワインは2009と2010を飲んでいて、これが3回目。うすめの黄。純度の高い酸とミネラル。快適に飲めるワイン。非常に旨い。

3) 2003 Saumur-Champigny Le Bourg / Clos Rougeard (Foucault) (2017/2/14-15飲)
Chaceの生産者。このワインは2009/6に1997年を飲んでいる。最近驚くほど価格が高くなってしまった。思ったよりも色合いは明るく、熟成している。酒質は柔らかく、するすると飲める。もうたぶん買うことはないだろうと思いながらじっくり飲んだ。

4) 2012 Quincy Vieilles Vignes / Domaine Crotereau (Pierre Ragon) (2017/3/14飲)
初めて飲むQuincyの生産者。くっきりした色合いのゴールド。少し熟成してきている。思ったよりも濃密でなかなかよかった。

5) 2015 Quincy Cuvee St-Edme / Domaine Mardon (2017/5/24飲)
Quincyの生産者。ノーマルのQuincyの2007年を一度飲んでいるが、これは上級キュヴェ。うすい黄。SBの香味が強い。かなりしっかりしたつくりだが、濃すぎる気がしないでもない。

6) 2009 Muscadet Sevre et Maine Chateau-Thebaud / Domaine Poiron-Dabin (2017/5/25飲)
Chateau-Thebaudの生産者。最近クリュの表示が認められたChateau-Thebaudのバック・ヴィンテージで7年間Sur Lieで寝かせている。くっきりした色合いのうすめの黄色。少し熟成しているが、酸味はシャープ。濃密な香味でなかなか良い。

7) 2014 Sancerre Blanc Terre Blanche / Domaine Michel Thomas (2017/6/4飲)
Sury-En-Vauxの生産者。以前からラ・ヴィネで見かけていたが、今回初めて飲んだ。ややうすめの黄。アロマティックな香味。好みの味わいで他のキュヴェにも興味が出てきた。

8) 1999 Saumur Blanc Le Gory / Chateau Yvonne (Yvonne et Jean-Francois Lamuniere) (2017/6/12-13飲)
Parnayの生産者。この1999は2006/4に銀座のグレープガンボで飲んで以来2度目。かなり熟成感の出た深いゴールド。酸強め。濃密だが、少しメランコリック。ワインというよりは、ベルジャン・トリペルを飲んでいるような感じも少し。

9) 2015 Cheverny Rouge Louis de la Saussaye / Domaine de la Montcy (2017/8/18-19飲)
Chevernyの生産者。品種はPN, Malbec & Gamay。やや淡い美しいルビー。酸は強め。少し地味だが、食事に合うワイン。好感が持てた。

10) 2003 Buisson Renard, Blanc Fume de Pouilly / Didier Dagueneau (2017/9/14飲)
Saint Andelainの著名生産者。輝くゴールド。表面的には低酸でまったりと感じるが、飲み進めているとロワールらしさがしっかり感じられる。十分熟成している。若干甘みあり。

11) 2003 Paradoxe, Blanc Fume de Pouilly / Didier Dagueneau (2017/9/18飲)
10番に同じ。中くらいのゴールド。思ったよりも甘みあり(10番よりも甘い)。Buisson Renardよりも熟成感は出ていない。

12) 2009 Sancerre Clos La Neore / Domaine Edmond Vatan (Anne Vatan) (2017/12/21飲)
Chavignolの生産者。2008についで2回目。入荷が少ないためか、毎年一瞬で売り切れになっている。テリのあるゴールド。アルコール度数15%で、凝縮度、重量感はサンセール最高かもしれない。若干甘さも感じるほどである。ただ、サンセールで最高に好みかというとそうではない。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/18/2019

2017に飲んだAlsace & Lorraineのワイン

ロゼ、泡物は別途記載。

1) 2009 Alsace Grand Cru Geisberg Riesling / Domaine F.E.Trimbach (2017/2/19-20飲)
Ribeauvilleの著名生産者。Geisberg の特級畑は初リリース。中くらいのゴールド。ドライだが厚みがある。リースリングの香味がよく出ている。

2) 2007 Alsace Gewurztraminer Selection de Grains Nobles Hors Choix / Domaine F.E.Trimbach (2017/2/20-21飲)
1番に同じ。これも最近リリースされた(たぶん)新しいキュヴェ。濃いめのゴールド。甘みと酸がしっかりしている。ゲヴルツの香味はそれほど強くない。

3) 2000 Alsace Tokay Pinot Gris Grand Cru Froehn Vendanges Tardives / Jean Becker (2017/5/23-24飲)
初めて飲むZellenbergの生産者。Grand Cru Froehn をまだ飲んだことがなくて購入したバック・ヴィンテージ(幾つかの特級畑が日本で売ってない。あと残り3つ)。少し熟成した濃いゴールド。VTだが、思ったほどは甘くない。酸がしっかりしており、飲み心地よい。

4) 2015 Vin de France Blanc Cuvee Les Epices / Domaine Oury-Schreiber (2017/5/29-30飲)
Lorraine のMarieullesの生産者。品種はGewurztraminer。かなりうすい黄。思ったよりも甘くVTレベル。ゲヴルツのくせはあまり前に出ていない。

5) 2015 Moselle Blanc Maddalena / Chateau de Vaux (Molozay) (2017/5/30-31飲)
MoselleのVauxの生産者。これが5種類目。品種はMuller-Thurgau。くっきりした色合いのゴールド。涼しさのあるさわやかな芳香系の白。後口は少しオイリー。

6) 1995 Alsace Riesling Clos Windsbuhl / Domaine Zind Humbrecht (2017/9/21飲)
Turckheimの著名生産者。リリース時に買ったボトル。残念ながらコルク不良で酸化しており、色は褐色系。リースリングの香味も消えてしまっている。
以上

| | TrackBack (0)

02/15/2019

Oude Geuze Selectie C (Brouwerij 3 Fonteinen)

ベルギーのBeerselのブルワリー。基本的にはLambic専門だが、インターネットをみるとLager, Blond, Porterもリリースしている(日本には入っていない)。
このキュヴェはブルワリーからのノーマルなリリースではなくて、今はシチリアでワインをつくっているFrank Cornelissenがベルギーでワインのエージェントをしていた時に、(通常は販売しない)大樽の底の方に残っていたビールを集めて、瓶詰したものを日本のワイン・インポータのヴィナイオータが買い取ったものである。1997、1998、1999のブレンドで、2000/5に瓶詰され、日本には2003年に入ってきている。私は2003年~2010年にかけて1本ずつ計5本買ったのだが、これはその一番最後のボトルで飲まずにキープしていたものである。
ちなみに、下記Geuzeと一緒に、Kriek Lambik Schaerbeeckも輸入され、こちらは2本飲んでいる。2003/1瓶詰、アルコール度数6%であった。

1) NV Oude Geuze Selectie C / Brouwerij 3 Fonteinen(2018/8/4飲)
750ml。アルコール度数7%。20年近く熟成したビールであるが、ランビックなので元々リリースの段階で酸化熟成しているため、特に味わいが落ちていたということは全くなかった。おいしく飲めました。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/14/2019

2017年7-12月に飲んだBordeaux

2017年7月~12月に飲んだボルドー・ワインは6本。7月~8月初めに固め飲みしたため、手持ちのボルドーも甘口以外は少なくなってきた。結局、2017月はクリュ・ブルジョワを3本新規開拓できて、達成率は96.0%になった。残り10本であるが、日本に入ってこないので、道は遠い。

1) 1995 Chateau Ducru-Beaucaillou, Saint-Julien (2016/7/28飲)
Jean-Eugene Borieが所有するSaint-Julienの2級シャトー。CS65%, M25%, CF5%, PV5%。赤みのある濃ルビー。ある程度熟成している。あまり新樽系の香味は前に出ていない。酸はきれいだが、ややかつお節ぽい香味が時折感じられたのが今一つな点。

2) 2003 Chateau Leoville Poyferre, Saint-Julien (2016/7/28飲)
Saint-Julienの2級シャトー。自分で買って飲むのは初めて。CS62%, M28%, PV8%, CF2%。この年は高評価だったので購入してみた。赤みのはっきりした濃ルビー。酸はしっかりしているが、2003年らしい太さとまったり感あり。まずまず旨い。

3) 2009 Chateau Pape Clement Rouge, Pessac-Leognan (2017/7/29飲)
Bernard Magrezが所有するPessacのシャトー。CS51%, M49%。自分で購入して飲むのは初めて。密に詰まった濃ルビー。少し粉っぽいヴァニラのニュアンス。酒質はしなやかで高級感あり。ただ、CPからすると物足りない。

4) 2003 Chateau l'Eglise-Clinet, Pomerol (2017/7/30飲)
Denis Durantou)が所有するPomerolのシャトー。M80%, CF20%。濃いルビー。まだ熟成感はあまり出ていない。親しみが湧かないワイン。やや甘ったるさも感じる。期待値に全く届かず。

5) 2012 Chateau Valandraud, St.-Emilion 1er Grand Cru Classe (2017/8/6飲)
Thunevin家が所有するSaint-Etienne de Lisseのシャトー。Merlot主体。2012ヴィンテージから1級GCCに昇格したので、若いと思いつつも早速飲んでみた。赤みのはっきりした濃ルビー。濃厚で少し粉っぽさを感じる。まだ、強すぎてあまり楽しめなかった(でも悔いなし)。

6) 2009 Chateau du Juge, Cadillac (2017/10/24-26飲)
Pierre Dupleichが所有するCadillacのシャトー。BarsacのGaronne川対岸部にあり、Loupiacと隣り合っている。このACは飲んだことがないので買ってみた。品種はSB, Semillon。中くらいのテリのあるゴールド。ソーテルヌと比べると、酸がゆるく、グラスが全く進まず。酒質は軽い。甘みは中くらい。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/13/2019

2017年に飲んだギリシャ、スロヴェニア、スロバキアのワイン

ギリシャのロゼ1本は別途記載。1~4がギリシャ、5がスロヴェニア、6~7がスロバキアのワインである。

1) 2006 Oikonomoy, Sitia Rouge / Domaine Economou (2017/5/31飲)
所在地はクレタ島のZiros。品種はLiatiko 100%による赤。このワインは過去に2000年を飲んでいる。レンガ色の熟成感の出たあまり濃くないルビー。味わいも熟成しており、20年くらい熟成したボルドーのクリュ・ブルジョワのワインのような感じ。タンニンは強くなく、ソフト。全く好みではない味わい(なのに、最初に飲んだのを忘れていて、2回も買ってしまった)。

2) 2016 Alchymiste Blanc VdT / Domaine S.Sclavos (2017/10/23飲)
神田の味坊で飲んだもの。所在地はギリシャ西部のKechrionas Cephalonia(ケファロニア島)。品種はRoditis等による白。うすめの黄。クリスピーで軽快に飲める白。

3) 2016 Synodos VdT / Domaine S.Sclavos (2017/12/1-2飲)
品種はMavrodaphne 83%, Vostilidi 17%の赤。赤みの強い濃ルビー。軽快な飲み口ですいすいと飲める。少しかつお節ぽいニュアンスある。

4) 2015 Zakynthino VdT / Domaine S.Sclavos (2017/12/8飲)
品種はZakynthino。オレンジワイン。まったり系だが、酒質は細身。今一つ好みではない。

5) 2013 Klarnica, Kakovostno Vino ZGP / Mansus (Druzinsko Posestvo Makovec) (2017/9/20-21飲)
所在地はフリウリにほど近いSloveniaのDobravlje。品種はKlarnica。色は深みのあるゴールド。10年以上熟成した白ワインのような色合いと味わい。ややまったりしたニュアンスはあるが、酒質は柔らかい。

6) 2014 Vavrinec / Strekov 1075 (2017/5/29-30飲)
所在地は南部のStrekov(ハンガリーに近い)。品種はSvatovavrinecke (Saint Laurent)。うすめのルビー。酸がかなり強く細身のワイン。サワーエールなみの酸でやや飲むのがつらいレベル。

7) 2014 Corpus / Strekov 1075 (2017/6/2-3飲)
品種はRizling Vlassky (Welschriesling) 65%, Devin 35%。くっきりしたゴールド。やや青っぽいハーバルな香味。酸は強め。そこそこ凝縮感はあるが、涼しいニュアンスがあるワイン。香味は少しくせあり。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/12/2019

2017年に飲んだスペインワイン

2017年に飲んだスペインワインは計9本(ロゼは別途記載)。

1) 2011 Las Renas Tinto, Monastrell, Bullas / Bodegas del Rosario (2017/3/12-13飲)
所在地はMurcia西部のBullas。品種はMonastrell。赤みの強い濃いめのルビー。少し熟成してきている。全体的にあか抜けないワイン。

2) 2013 Escondite del Ardacho Las Guillermas, Rioja / Tentenublo Wines (2017/6/28飲)
所在地はLanciego。品種はTempranillo 70%, Viura 30%。不透明な濃ルビー。酒質は非常にしなやか。タンニンは柔らかく、今が飲み頃。モダンリオハ。

3) 2016 Ekam, Costers del Segre / Castell d'Encus (2017/9/15-16飲)
所在地はBarcelona北西部のTalarn。品種はRiesling, Albarino。うすい黄。ドイツのリースリングと比べると、香味の切れや石油ぽい香味はない。酸は思ったよりもしっかりある。細身でドライ。

4) 2015 Xanledo (Suelo Sabrego), Ribeiro / Vinedos do Gabian (2017/9/18-19飲)
所在地は北西部のCarballeda de Avia。品種はCaino Longo, Brancellaoの赤。赤みが強い濃ルビー。まだ若めで少しタニック。酒質は柔らかく、比較的軽快。内向的で今一つ親しみがわかないワイン。2日目は少しまったりしてきて、少しいい感じになった。

5) NV Jerez, Amontillado Muy Viejo Quo Vadis? / B. Rodriguez (2017/10/22飲)
Sanlucar de Barramedaの生産者のシェリー。アルコール度数20%。品種はPalomino。少し赤みの入った深いコハク色。熟成感はかなり出ている。非常にドライ。個人的には少し熟成感が強すぎると感じた。

6) 2016 Louro Do Bolo, Valdeorras / Raphael Palacios (2017/10/29-30飲)
所在地はA Rua de Valdeorras。品種はGodello 92%, Treixadura 8%。ややうすい黄。樽の風味感じず。少し薫香のあるアロマティックな香味。酒質はあまり太くない。少し神経質でくせのある味筋。

7) 2014 A Coroa, Godello, Valdeorras / Bodega A Coroa (2017/10/28-29飲)
所在地はA Rua de Valdeorras。品種はGodello。少しグリーンが入ったややうすい黄。6番のLouroよりも神経質なところがなく、こちらの方が好み。後口に少しほろ苦さあり。

8) 2014 Can Credo, Penedes / Celler Credo (2017/10/29-30飲)
所在地はBarcelona西部のSan Sadurni d'Anoia。品種はXarel-lo 100%。Cavaの有力生産者がつくるスティルワイン。中くらいの黄。灰ぽいミネラル感が強い。中くらいのボディ。樽のニュアンスは感じない。けっこうくせのある味わい。

9) 2014 Pesico Blanco, Asturias / Dominio del Urogallo (2017/12/18飲)
森下の山利喜で飲んだもの。所在地はスペイン北部のCangas del Narcea。品種はAlbarin。軽快に飲める白。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/08/2019

最近飲んだBereche

2017年末から2018年初めにかけて飲んだBereche(1級LudesのRM・NM生産者。)は以下の4本。1番から3番はNM物、4番はRM物。ネゴシアン物は3本ともすごくはないが、そこそこ。やはり自社畑物はよくできている。

1) 2004 Champagne 1er Cru Trepail Extra Brut Millesime Cuvee Montagne (Blanc de Blancs) / Raphael & Vincent Bereche (2017/12/29飲)
Ch100%。くっきりしたゴールド。それなりの熟成感。灰っぽいミネラル感強い。

2) 2002 Champagne Grand Cru Ay Extra Brut Millesime Cuvee Vallee / Raphael & Vincent Bereche (2017/12/30飲)
PN 60%, Ch 40%。オレンジ色が少し入った熟成感のあるゴールド。味わいも黒ブドウのニュアンス出ている。1番よりもやや熟成感あり。

3) 2002 Champagne Grand Cru Cramant Extra Brut Millesime Cuvee Cote (Blanc de Blancs) / Raphael & Vincent Bereche (2018/1/3飲)
Ch 100%。くっきりしたゴールド。かなりドライで切れがよい。1番から3番では、これが一番好み。

4) 2004 Champagne 1er Cru Ludes Brut Millesime Le Cran Cuvee Instant / Bereche et Fils (2018/1/6飲)
Ch 100%。熟成感あるゴールド。味わいにも熟成感あるが、グラス2杯くらいならばちょうどよい感じで、1本飲むとやや重い。ネゴシアン物との差は思ったほどではなかった。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/07/2019

2017/11-12に飲んだ泡物

2017/11-12に飲んだ泡物は計19本と豊作。Berecheとワイン会で飲んだ2006 Clos Lanson Blanc de Blancsは別途記載。

1) NV Champagne Brut Cuvee Reserve 4 Cepages / Robert Barbichon (2017/11/18飲)
オーブのGye-sur-SeineのRM生産者。PN 70%, Ch 10%, PB 10%, PM 10%。ややうすい黄。酸が強めで、細身のつくりだが、悪くない味わい。

2) 2014 Vin de France Rose Fun en Bulles (100% Gamay Sans Sulfites Ajoutes) / Benoit Rosenberg (2017/11/19飲)
Clermont-Ferrandの南東側のSaint Maurice es Allierの生産者。紅色のロゼ・ペティヤン。自然派系のつもりで買ったが、ビオ風味全くなく、いたってノーマルな味わい。

3) NV(2012) Champagne Pas Dose Cuvee L'Astre Blanc de Noirs / David Leclapart (2017/11/23飲)
銀座のRempartsで飲んだもの。1級TrepailのRM生産者。このキュヴェは初めて飲む。PN 100%。洗練された上品さもあり、なかなか良かった。

4) NV Champagne Brut Anthime Heritage / Rene Collet (2017/11/26飲)
経堂の蜜月で飲んだもの。コート・ド・セザンヌのFontaine-DenisのRM生産者。Ch 60%, PN 28%, PM 12%2017/5にスタンダードのキュヴェを飲んだが、これは年号なしだが、上級クラスのキュヴェである。滋味深い味わいで、なかなか旨い。

5) NV Champagne Brut / Caillez-Lemaire (2017/12/1飲)
マルヌ川右岸のDameryのRM生産者。PM 90%, Ch 10%。新宿伊勢丹のノエル・ア・ラ・モードで見つけたもの。うすいオレンジ色で黒ブドウ系の色合い強く出ている。味わいも黒ブドウ系の風味がかなり強く、しほろ苦さも感じるほど。

6) NV Vin Mousseux de Qualite Methode Traditionnelle Brut Cuvee Speciale / Domaine Vincent Laroppe (2017/12/3飲)
LorraineのBruleyの生産者。これが2種類目。Gamay 80%, PN 20%。中くらいの明るいゴールド。やや甘みも感じるが、淡白で軽めの泡。

7) NV Cremant du Jura Brut / Domaine de Montbourgeau (Nicole Deriaux) (2017/12/6飲)
ジュラのL'Etoileの生産者。品種はChardonnay。うすい黄。軽めだが、ドザージュが少し多めに感じる。事前の期待値には届かず。

8) NV Champagne Brut Cuvee Esprit Octavie / J. M. Goulard (2017/12/7飲)
ランス北西側のProuillyのRM生産者。Ch 40%, PN 30%, PM 30%。なお、この生産者もスペシャル・クラブをリリースしているが、今回は残念ながら入荷しなかった。色合いは中くらいのゴールド。まだ若めだが、そこそこまとまった味わい。

9) NV Champagne Grand Cru Dosage Zero Blanc de Blancs / Waris-Hubert (2017/12/9飲)
平野弥が輸入。中原街道ウォーキングの帰りに平野弥のカウンターで1本飲んだもの。特級AvizeのRM生産者。Ch100%。2016/1にトップ・キュヴェも飲んでいる。豊潤でみずみずしい味わい。

10) 2007 Champagne Extra Brut Blanc de Blancs Lieu-Dit Brisefer / Dehours & Fils (2017/12/9飲)
平野弥が輸入。上記ワインを飲んだ後に、あざみ野近くのビストロに行って飲んだもの。マルヌ川左岸のMareuil-Le-PortのNM生産者。Mareuil-Le-Port のCh100%。もう1種類区画別のキュヴェがある。上級キュヴェなので、洗練された上品さがあり、おいしく飲めた。

11) NV Champagne Brut Reserve / Laurent Lequart (Lequart & Fils) (2017/12/11飲)
マルヌ川右岸内陸部のPassy-GrignyのRC生産者。PM 100%。これも新宿伊勢丹のノエル・ア・ラ・モードで購入。かすかにオレンジ色の入ったゴールドで黒ブドウ系の色合い。やや甘めで重たく感じる。グラス2杯程度ならよいのだが、1本飲むと少し飲み飽きる。

12) NV Champagne 1er Cru Brut Cuvee Le Caractere Blanc de Noirs / Pierre Trichet (2017/12/12飲)
1級Trois-PuitsのRM生産者。PN 50%, PM 50%。ややうすいゴールド。黒ブドウ100%としては、洗練された味わいでまずまずおいしい。

13) NV Champagne Brut Cuvee des Jean / Jean Josselin et Fils (2017/12/13飲)
君嶋屋が輸入したオーブのGye-sur-SeineのRM生産者。PN100%。うすめの黄。黒ブドウ系としては、それほどくせがない。

14) 2005 Champagne Brut Cuvee Special Club / Charlier & Fils (Charlier-Perrin) (2017/12/17飲)
マルヌ川右岸のMontigny-sous-ChatillonのRM生産者。Ch 70%, PN 15%, PM 15%。これで27種類目のスペシャル・クラブ。ヴァン・パッシオンがやっと輸入してくれました(予約販売で購入)。濃いめのゴールド。バック・ヴィンテージだが、熟成感が思ったよりも出ている。かなり重たい味わいで1本飲むとややヘビー。1杯程度だと、快適に飲める。

15) 2011 Champagne Brut Cuvee Special Club / Hervieux-Dumez (2017/12/19飲)
ランス南西部の1級SacyのRM生産者。Ch 50%, PN 30%, PM 20%。これで28種類目のスペシャル・クラブ。ラ・ヴィネが輸入してくれました。くっきりしたゴールド。よくまとまっており、今、非常においしい状態。

16) 2013 Champagne Nature-Brut Cuvee La Rue des Noyers / Benoit Dehu (elabore Dehu Pere & Fils) (2017/12/23飲)
マルヌ川左岸のFossoyのRM生産者。PM 100%。価格がそれなりに高いだけあって、エキゾチックで複雑な味わい。オレンジ色が少し混じった黒ブドウ系の色合い。黒ブドウの風味が詰まっている。先代がつくった1996を飲んだことがある(2007/11)が、これはエキゾチックな風味もり、洗練された凝ったつくりになっている。年の割には少し熟成感あり。

17) 1997 Champagne Brut La Vigne Aux Gamins Cuvee de 3475 Blanc de Blancs / Alain Thienot (2017/12/24飲)
Reimsのメゾン。Ch100%。このキュヴェは2000年の方を先に飲んでいる(2009/12)。コルクが硬く途中で折れてしまい、スクリューをねじ込んで開栓。熟成感の出たゴールド。味わいも熟成して重量感が出ている。上級キュヴェだけあって洗練されており、旨かった。

18) NV Champagne Grand Cru Extra Brut Les Chevaliers Templiers (Holy Grail Grande Cuvee) / Paul Louis Martin (2017/12/25-26飲)
特級BouzyのRM生産者。PN 60%, Ch 40%。色合いはややうすいゴールド。割とあっさり系の味わいだが、手堅いつくり。

19) NV Champagne Grand Cru Brut Tradition / Jacques Rousseaux (2017/12/28飲)
特級VerzenayのRM生産者。PN 80%, Ch 20%。少し黒ブドウ系のニュアンスが出た色合い。味わいにも黒ブドウ系のニュアンスが出ている。まずまずおいしく、上のキュヴェも飲んでみたい。
以上

| | Comments (0) | TrackBack (0)

02/06/2019

2017/9-10に飲んだ泡物

2017/9-10に飲んだ泡物は計13本。

1) 2015 Seyssel Methode Traditionnelle Brut / Domaine Aime Bernard et Fils (2017/9/1飲)
サヴォワのCorbonodの生産者。他に白を3本飲んでいる。品種はMolette & Altesse。うすい黄。ボーンドライな味わい。温度が上がると、ややゆるさが出てくる。

2) 1996 Champagne 1er Cru Brut Cuvee HBH (Henri Brochet-Hervieux) / Louis Brochot (2017/9/2飲)
1級EcueilのRM生産者。PN 50%, Ch 50%。1996は2008/3に飲んでいるが、これは2016年にリリースされたバック・ヴィンテージ。輝くゴールド。熟成感がかなり出ており、まったりしている。個人的にもう少し早く飲む方が好み。

3) 2010 Champagne 1er Cru Extra Brut Millesime / Clement Perseval (2017/9/7飲)
銀座のRempartsで飲んだもの。ランス南西側の1級ChameryのRM生産者。PN & Ch。整った味わいでなかなか旨い。つくりはモダン。

4) 2003 Champagne Extra Brut Cuvee La Vigne Royale Blanc de Noirs / Tarlant Pere & Fils (2017/9/13飲)
色々飲んでいるマルヌ川左岸のOeuillyのRM生産者。PN 100%。まったりした黒ブドウ系の色合いの出たゴールド。黒ブドウの旨みしっかり。

5) 1996 Champagne Grand Cru Brut Blanc de Blanc Collection Dosage Zero / Michel Turgy (2017/9/22飲)
特級Le Mesnil-sur-OgerのRM生産者。Ch100%。うすいゴールド。1996としては、まだ非常に若々しい。ノンドゼの風味が強い。価格もそれなりだが、かなり旨い。

6) 2009 Champagne Extra-Brut Clos des Futies Millesime / Vincent Charlot (2017/9/23飲)
マルヌ川左岸のMardeuilのRM生産者。このワインが5種類目で、Mardeuilの区画のPN 50% & Ch 50%。この生産者の中では高額キュヴェ。少しうすいゴールド。ドザージュが少ないことがよくわかるデリケートな味わい。初めの1杯は少し淡白に感じたが、飲み進めるとよくなってきた。非常に旨い。

7) 2011 Tur Blanc Vino Spumante Metode Classico Dosaggio Zero / Az.Agr. Ca' Lojera (2017/9/28飲)
Garda湖南岸のSirmioneの生産者。品種はTrebbiano di Lugana。ややうすいテリのあるゴールド。ボーンドライな泡。少し粗い。

8) NV Champagne Brut Tradition / Philippe Mallet (2017/9/29-30飲)
マルヌ川右岸のTrelou-sur-MarneのRM生産者。PM 80%, PN 20%。色はうすめだが、黒ブドウ系の茶系のトーンがみえる。マロラクティック発酵なしで、酸は強めでメランコリックな風味あり。ただ、だれたところのない味わいで、これはこれでありのつくり。

9) 2006 Champagne Extra Brut Contree Noire / Brocard Pierre (2017/10/10-11飲)
オーブのCelles-sur-OurceのNM生産者。PN100%。レモン色の強めのゴールド。薫香がはっきりあり、シャンパンとしては結構くせがあり。黒ブドウの風味はあまり出ていないと思った。

10) NV Champagne Brut / Bourdaire-Gallois (2017/10/17飲)
ランスの北西側のPouillonのRM生産者。PM 100%。テリの強いゴールド。既にこなれている。メリハリがあるシャンパンで、まずまず。

11) NV Champagne Brut Tradition Blanc de Noirs / Allouchery-Perseval (2017/10/21飲)
1級EcueilのRM生産者。PN100%。黒ブドウ系の茶が入ったゴールド。やや甘めで酸の切れがもう一つ。全体に少しゆるい味わい。

12) 2011 Champagne Pierry 1er Cru Extra Brut Cuvee Les Solistes Meunier / J. M. Seleque (2017/10/22飲)
1級PierryのRM生産者。PM 100%。ややうすいゴールド。酸がややゆるく、今一つ焦点が定まらない印象。

13) 2009 Champagne 1er Cru Extra Brut L'Annee / Champagne Savart (elabore par Daniel Savart et Fils) (2017/10/25飲)
1級EcueilのRM生産者。PN 60%, Ch 40%。思ったよりもデリケートなつくり。ややうすいゴールド。若過ぎないが、熟成感が出る前の段階。思ったよりもデリケートなつくり。CP的にはもう一つの感じ。
以上

| | TrackBack (0)

02/05/2019

2017/7-8に飲んだ泡物

2017/7-8に飲んだ泡物は計17本と豊作。

1) 2011 Champagne 1er Cru Extra Brut Rose Cuvee L'R du Temps / Redon (elabor par Pascal Redon et Fils RM) (2017/6/30-7/1飲)
1級TrepailのRM生産者。Ch 67%, PN 18 & Trepail Rouge 15%。5番と2本セットで購入。先代(Pascal Redon)のつくったワインは2005/7に飲んでいる。少し玉ねぎ色ぽい薄紅色。酸しっかり。ほのかなタンニン。クリーミーなニュアンスがあり、洗練された今風のつくりになっている。

2) 2014 Cremant du Jura Brut Zero / Domaine Christelle et Gilles Wicky (2017/7/6飲)
ジュラのSainte-Agnesの生産者。Ch100%。ややうすい黄。若めのクレマンとしては、泡はあまり強くない。かなりドライ。CP的には十分。

3) NV Vin Mousseux de Qualite Methode Traditionnelle Brut Cuvee Henri II / Domaine Oury-Schreiber (2017/7/11飲)
モゼールのMarieullesの生産者。PN 50%, Gewurztraminer 50%。これが3種類。少し茶系のトーンが入ったゴールド。しっかりめの味わい。酸もしっかりあるので、だれない。

4) 1995 Champagne Brut Cuvee Sensation / Vincent Couche (2017/7/20-21飲)
オーブのBuxeuilのRM生産者。PN 50%, Ch 50% (from Buxeuil, Montgueux)。深みのあるゴールド。泡は弱め。最近出回っているバック・ヴィンテージだが、熟成感がかなり出ている。個人的にはもっと早く飲みたかった。グラス1杯であれば、楽しめる。

5) NV Champagne 1er Cru Brut Nature Cuvee Un R de Rien 100% Chardonnay / Redon (elabor par Pascal Redon et Fils RM) (2017/7/21飲)
1番とセットで購入。Ch 100%。ややうすい黄。若い割には熟成感がある。今風のつくりだが、しっかり飲めた。

6) NV Champagne Brut Nature Rue du Sorbier / Albert Levasseur (2017/7/22飲)
ワイナリー和泉屋が輸入したマルヌ川右岸内陸部のCucheryのRM生産者。PM 80%, PN 15%, Ch 5%。うすめのゴールド。酸が強めだが、旨みもたっぷり。ムニエらしい黒ブドウの風味強い。上のキュヴェも飲んでみたい。

7) NV Champagne Brut Cuvee Ecriture / Fabienne Prie (2017/7/25-26飲)
オーブのNeuville-sur-SeineのRM生産者。PN 75%, Ch 25%, 2012主体。上級キュヴェ。うすめのゴールド。酸が心地よくすいすいと飲めてしまう。整ったつくりで非常に良い。

8) 2006 Brut Cuvee L'Ermitage Rose, Anderson Valley / Roederer Estate (2017/7/30飲)
Philoの生産者。Ch & PN。プレステージ・キュヴェだが、ロゼは初めて飲む。少し玉ねぎ色の入ったうすいロゼ色。酸はしっかり。少し甘酸っぱい。今一つ味わいが地味で、期待値に届かず。

9) NV Champagne Grand Cru Brut Blanc de Blancs Ville de la Reine / B.V. Waris & Filles (2017/8/4飲)
特級AvizeのRM生産者。Ch 100%。うすめのゴールド。イタリアやスペインの泡物のようなアロマティックな香味あり。酸と石灰系のミネラル感は強め。

10) NV Champagne Brut / Mangin & Fils (2017/8/5飲)
マルヌ川左岸のLeuvrignyのRM生産者。PM主体。黒ブドウ系の少し茶系の入ったゴールド。黄色系のこってりした果実味があり、少し派手なつくり。

11) 2004 Champagne 1er Cru Brut Millesime / Chaudron (2017/8/6飲)
特級VerzenayのNM生産者。PN 60%, Ch 40%。熟成ニュアンスのあるゴールド。味わいも思ったよりも熟成感あるが、へたった感じではない。酸はあまり強くない。少しドザージュが多めな印象。

12) 2005 Champagne 1er Cru Brut Millesime Blanc de Blancs / Serge Gallois (2017/8/7飲)
1級VertusのRC生産者。Ch 100%。うすめの黄。ブランドブランらしさがよく出ているが、少し熟成して落ち着いたニュアンスがある。悪くはないが、やや軽め。

13) NV Champagne Extra-Brut Cuvee Grain d'Argile / Barrat-Masson (2017/8/10飲)
コート・ド・セザンヌの西のはずれのVillenauxe-La-GrandeのRM生産者。PN 50%, Ch 50%, 実質2011年産。少し黒ブドウ系を感じさせる色合い。酸強め。整った新しい系のつくりでなかなか旨い。他のキュヴェも飲んでみたい。

14) NV Cremant d'Alsace Brut Methode Traditionnelle / Maurice Schoech (2017/8/14飲)
Ammerschwihrの生産者。品種はPinot Blanc。ややうすいゴールド。ボーンドライな味わい。重たい味筋でもう一つ。

15) 2011 Champagne Grand Cru Chouilly Brut Cuvee Special Club Blanc de Blancs / Roland Champion (2017/8/15飲)
特級ChouillyのRM生産者。Ch100%。ついにラ・ヴィネが輸入してくれたSpecial Club。ここ10年近く飲んでいない生産者が全く買えなかったが、これで26生産者目。やゆすいゴールド。神経質さのない明るい系のブランドブラン。若干まったり感と甘みを感じる。

16) NV Champagne Brut Blanc de Blancs / Rene Gue (2017/8/20飲)
特級ChouillyのRM生産者。Ch100%。コルクの弾力性が弱い。色合いはかなり熟成感がある。泡はあまり強くない。味わいはかなり重たく、楽しめず。

17) 2006 Champagne Grand Cru Brut Cuvee Special Club Rose / Paul Bara (2017/8/24飲)
特級BouzyのRM生産者。PN 80%, Ch 20%。スペシャル・クラブのロゼは初めて飲んだ。少しくすんで妖しい色合いの紅色。ロゼの熟成した杏ぽい果実のニュアンスが出ていて、個人的には今一つ好みではなかった(悪くはないのだが)。
以上

| | TrackBack (0)

02/04/2019

2017/5-6に飲んだ泡物

2017/5-6に飲んだ泡物は計13本。

1) 2011 Champagne Brut Millesime / Sebastien Bression (2017/5/4飲)
コート・ド・セザンヌのEtogesのRM生産者。Ch 100%。うすめのゴールド。神経質なところのないブラン・ド・ブラン。整った味わいでおいしく飲めた。

2) NV Champagne Brut Reserve / Rene Collet (2017/5/5飲)
コート・ド・セザンヌのFontaine-DenisのRM生産者。PN42%, Ch58%。2013年が主体。少し茶系のトーンが入ったゴールド。やや甘みを感じるが、しっかりした旨みがありおいしく飲めた。

3) 2003 Champagne Brut Nature Millesime Cuvee La Matinale / Tarlant (2017/5/7飲)
マルヌ川左岸のOeuillyのRM生産者。PN 45%, Ch 28%, PM 27%。2003年だけつくられたと思われるキュヴェ。中くらいのゴールド。それなりに熟成しており、今、飲み頃。

4) NV Champagne Brut / d'Armanville (2017/5/13飲)
オーブのVille-sur-ArceのCM生産者。PM 90%, Ch 10%。うすめのゴールド。あっさり系だが、CP的には文句ない。

5) 2005 Champagne Brut Millesime / Fleury-Gilles (2017/5/17飲)
マルヌ川右岸のTrelou-sur-MarneのRM生産者。PN 50%, Ch 50 %。少しうすいゴールド。メリハリのあるつくりで、なかなか旨くつくっている。黒ブドウの風味をかなり感じる。

6) 2011 Champagne Extra Brut Cuvee L'Or des Basses Ronces Blanc de Blancs Millesime / Vincent Charlot (2017/5/23飲)
マルヌ川左岸のMardeuilのRM生産者。このワインが4種類目でEpernay の区画のCh 100%。ややうすい黄。若干熟成ニュアンスがあるが、それが味わいに深みを与えている。上級キュヴェだけあって、充実した旨さ。

7) 2009 Champagne Brut Millesime 100% Pinot Noir / Remy Galichet (2017/6/10-11飲)
特級BouzyのNM生産者。PN 100%。中くらいのゴールド。黒ブドウ系のしっかりした味わい。整ったつくりでなかなか旨い。

8) 1996 Champagne 1er Cru Brut Cuvee Millesime Blanc de Blancs / Rene Rutat (2017/6/17飲)
1級VertusのRM生産者。Ch 100%。熟成感の出たゴールド。味わいにもモカぽい風味が出ている。1本じっくりと飲めた。

9) 1996 Champagne Brut Millesime Cuvee Prestige Saga Tarlant Rose / Tarlant (2017/6/18飲)
1996年の2本目。マルヌ川左岸のOeuillyのRM生産者。後出しでリリースされたバック・ヴィンテージで、先に白を2016/12に飲んでいる。Ch 85%, PN 15%。玉ねぎ色。熟成しており、旨み、深みが十分出ている。酸が甘酸っぱいが、かなりドライな味わい。

10) 1996 Champagne 1er Cru Villedommange Brut Millesime / CL de la Chapelle (2017/6/24飲)
1996年の3本目。Reims南西部の1級VilledommangeのCM生産者。PN, PM, Ch 各1/3。バック・ヴィンテージを昨年購入したもの。熟成感の出たゴールド。いい意味の熟成感が味わいにも出ており、旨み成分が濃厚。

11) NV Champagne Brut Chardonnay Grande Reserve / Louis Casters (2017/6/25飲)
マルヌ川右岸のDameryのNM生産者。Ch100%。ややうすいゴールド。酸が強めで、少しメランコリックなブランドブラン。

12) NV Champagne Grand Cru Bouzy Brut Reserve / Delavenne Pere & Fils (2017/6/28飲)
特級のBouzyのRM生産者。Ch 40%, PN 60%。ややうすめのゴールド。酸は強めで線は細め。

13) NV Champagne Brut Blanc de Blancs / Emile Leclere (2017/6/29飲)
Epernayの西側のMardeuilのRM生産者。Ch 100%, 2012主体。うすめのゴールド。細目で少し神経質なところもあるブランドブラン。
以上

| | TrackBack (0)

02/01/2019

2017に飲んだコルシカ島のワイン

Clos Ornascaとロゼは別途記載。飲んだことのない生産者が多く、非常に楽しめた。

1) 2013 Patrimonio Rouge / Domaine Orenga de Gaffory (2017/5/14飲)
北部のPatrimonioの生産者。品種はNielluccio。赤みの強いルビー。比較的さらっとした酒質。コルスらしい少しもっさりした飲み口。

2) 2015 Patrimonio Blanc / Domaine Clos San Quilico (2017/5/17飲)
北部のPatrimonioの生産者。品種はVermantinu。うすい黄。南仏としては軽快な飲み口だが、酒質はしっかりしている。あまり芳香は強くない。

3) 2015 Corse Sartene Blanc / Castellu di Baricci (2017/5/19-21飲)
南西部のSarteneの生産者。品種はVermantinu。ややうすい黄。そこそこ芳香があるワインだが、全体的には穏やかにまとまっている。

4) 2014 Corse Sartene Rouge / Castellu di Baricci (2017/6/8-9飲)
3番の赤。品種はNiellucciu 50%, Sciacarellu 50%。赤みの強いルビー。色合い、味わいともに少し熟成ニュアンスがあり、柔らかくこなれている。洗練されたタイプではなく、少し野暮ったいニュアンスあり(どちらかというと、いい意味で)。旨いが、CP的にはやや高いかも。

5) 2013 Patrimonio Rouge Cuvee Felice / Domaine Orenga de Gaffory (2017/7/5飲)
1番の上級キュヴェ。品種はNielluccio。赤みの強いルビー。酸がしっかりした芳醇なワイン。濃密系ではなく、かなりデリケート。

6) 2014 Ajaccio Rouge / Domaine a Peraccia (Laurent Costa) (2017/10/5飲)
Periの生産者。品種はSciaccarellu 100%。色は思ったよりもうすめ。味わいも色と同様に淡い。ロゼに近いところもある。酒質は柔らかい。

7) 2016 Vin de Corse Porto-Vecchio Blanc / Domaine de Torraccia (2017/10/6飲)
南東部のPorto Vecchioの生産者。品種はMalvasia (Vermentinu) 100%。うすい黄。かなりさっぱり系でもう一つ。

8) 2013 Ajaccio Rouge Damianu / Domaine U Stiliccionu (2017/12/10飲)
Serra di Ferro1の生産者。品種はSciaccarello 100%。赤みの強い濃ルビー。柔らかい酒質。自然派系で酸が若干酢酸ぽく、個人的には今一つ。
以上

| | TrackBack (0)

« January 2019 | Main | March 2019 »