2017に飲んだ南西地方のワイン
ロゼは別途記載。
1) 2014 VdT de France Blanc Les Jaquaires / Chateau La Colombiere (Philippe et Diane Cauvin) (2017/6/25飲)
エリア的にはFrontonになるVillaudricの生産者。品種はBouysselet, Chenin & SB。テリの強いややうすいゴールド。酸は強め。薫香が特徴的。樽のニュアンスない。南西地方らしい白。
2) NV VdT de France Blanc Dena Dela (Ekai Bera Bilakaera) / Domaine Egiategia (Emmanuel Poirmeur) (2017/6/26-27飲)
スペイン国境に近く、大西洋に面したSaint-Jean-de-Luzの生産者。品種はColombard 50%, Ugni Blanc 50%。うすい黄色。酸強めで細身。これも薫香がはっきり。かなり個性的。
3) 2013 Saint-Mont Rouge Vignes Prephylloxeriques / Producteurs Plaimont (2017/7/17-18飲)
Saint-Montの生産者。品種はTannat 100%。赤みの強い濃ルビー。南西地方としては高価なワイン。ものすごくシルキー。酸はしっかり。樽香はあまり表に出ていないが、高級感あり。
4) 2015 Jurancon Sec La Part Davant / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/8/12-13飲)
Juranconの生産者。品種はGros Manseng, Petit Courbu。くっきりしたゴールド。酸は強め。トロピカルな香味がかなり強烈。酒質はしなやか。かなりインパクトのある白。
5) 2014 Irouleguy Blanc / Domaine Ilarria (2017/8/27飲)
Irouleguyの生産者。この白は2006、2007、2011に次いで4回目。品種はPetit Manseng, Petit Courbu。輝くゴールド。酸は強め。線は太くない。アロマティックな香味強い。個性的だが、非常に旨い。
6) 2015 Jurancon Au Capceu / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/8/27-29飲)
4番に同じ。品種はPetit Manseng。少し妖しく輝く少しオレンジ色混じりのゴールド。酸はしっかり。酒質はさらっとしている。甘みは中くらい。
7) 2014 Bearn Rouge Serie 1909 / Domaine Lapeyre (Pascal Lapeyre) (2017/8/29-30飲)
Salies-de-Bearnの生産者。品種はTannat 100%。赤みの強い濃ルビー。酒質はさらっとしているが、濃度はかなりのもの。Tannatらしさがよく出ている。
8) 2011 Vin de France Coup Franc (Cabernet Franc 100%) / Lassolle (Stephanie Roussel) (2017/11/18-19飲)
エリア的にはMarmandeに近いRomestaingの生産者。濃いルビー。酸は強めで、少しビオ系の酸味あり。酒質は柔らかい。ただ、半日後には微妙な味わいになってしまった。
9) 2010 Gaillac Rouge Cuvee La Combe d'Aves / Domaine de la Lamaye (Michel Issaly) (2017/11/29-30飲)
Sainte-Cecile d'Avesの生産者。品種はDuras 50%, Braucol 50%。赤みの強い濃ルビー。少しバック・ヴィンテージのため、熟成感が出てきている。やや鈍重な味わい。ボルドー+シラ-のような味わい。
10) 2015 Jurancon Sec La Virada / Camin Larredya (Jean Marc Grussaute) (2017/12/3-4飲)
4番に同じ。これが3種類目。品種はGros Manseng, Petit Courbu, Camaralet。中くらいのゴールド。酸強め。薫香系の香味が強い。味わいはしっかりしたもの。
以上
Recent Comments