長崎は今日も雨だった(長崎市内観光)
前日の夕方から雨になり、この日(5/2)は朝から雨だった。少し小雨になったかと思うと、時々さぁっと降ってくるという降り方である。本来であれば、弥生が丘駅から長崎本線の牛津駅あたりまで歩く予定だったが、とりやめにして、まだ一度も行ったことがない長崎市内を歩くことにした(都道府県では長崎県だけが行ったことのない県で残っていた)。前日のうちに、駅ビルの本屋で長崎のガイドブックを購入しておいた。
朝、約8:00に西鉄久留米駅近くのホテルを出て、バスでJR久留米駅に到着。まず、土産物屋でまだ飲んだことのない久留米周辺の酒造の日本酒を購入した(カップ酒2種、4合瓶3本)。JR鹿児島本線で鳥栖駅まで出て、長崎本線の特急かもめ9号に乗り換え、長崎駅に10:50着。特急列車では、先ほど買ったカップ酒2本(比翼鶴の上撰(比翼鶴酒造、久留米市)、花の露の純米酒(花の露、久留米市))を飲んでしまう。
駅の建物アミュプラザはモダンなつくりの商業施設になっている。駅のコインロッカーで不要な荷物、久留米で買った酒などを預けて、まず、長崎ちゃんぽんを食べるべく、駅前の国道202号線を歩いて行く。小雨が降っているので、山用の雨具(GW前に買ったばかり)をかぶって歩いた。
大波止(おおはと)の交差点には、文明堂の総本店がある。ここで国道202号線が左折していき、国道499号線となる。
長崎税関の前を通過。
長崎ちゃんぽん発祥の店という四海楼に到着(11:30)。開店時間ちょうどに着いたのだが、5階に行ってみると、さすが人気店だけあって、順番待ちができており、20分ちょっと待って、席に着けた。皿うどんも食べたかったが、両方は無理なので、ちゃんぽんとビール、紹興酒を頼んだ。上品な味わいでおいしかった。待ち時間も入れて、約1時間の飲食だった。
次は、グラバー園に向かう。店を出るときには雨脚も強くなっていた。グラバー園まではわずか200mほどである。坂道を登っていく。
大浦天主堂の前を通るが、ここはグラバー園の後に行くことにした。
グラバー園の入口。料金は610円である。パンフレットの順路にしたがって邸宅をめぐっていくが、現在パンフレットの行方が不明のため写真のみ紹介する。順路にしたがい全ての邸宅を回ったと思う。
順路は坂をエスカレーターで上がっていく。
帰りに見かけた(自分で発見したわけでなく、前を歩いていた人が発見)ハート型の敷石。もう一か所あるそうで、見つけた人は幸運になるそうだ。
出口へと向かう。グラバー園の見学時間は約35分であった。
次に、大浦天守堂(国宝)に入ったのだが、天主堂内には一般は入ることができず、館内の展示物を見て回ったため、写真は撮っていない。入場料は1000円、滞在時間は。約30分であった。天主堂の北側に回り込むような道を歩いて、長崎電鉄の石橋駅の横を通過する。
ここから急な登り坂となる。写真は石橋方面。
少し傾斜がゆるくなり、オランダ坂へと向かう。
やがて下りとなりオランダ坂となる。
オランダ坂の下部。坂の右側には活水女子大学のキャンパスである。
坂を下りてオランダ通りを歩いて行き、中華街の横を通過する(次回はここでも食事してみたい)。観光通り駅前に出て、電鉄沿いに歩き、思案橋駅を通過。通り沿いの酒屋で飲んだことのない酒を発見し、購入(なぜか愛媛県の銘柄なのだが)。
電鉄の終点正覚寺下駅に到着。ここの交差点で国道324号線がクランクして途中からアーケード国道になる。
国道のクランクの部分は30mほど先を左折する。
アーケードの東側に連なる部分の国道。ここも全く国道ぽくない。
浜町アーケードの東側の入口。右側に国道324号線の表示が見える。国道がアーケードになっているのは、ここと大阪の国道170号線の旧道部(東大阪市)の2箇所のみである。車両は午前5時から午前10時の間だけ通行可能である。
浜町アーケードの西側の入口。写真が少し不鮮明だが、こちらも右側に国道324号線の表示が見える。
アーケード西側の道路と橋梁(手前側)。国道324号線は左折する。
少し歩いて、国道34号線(国道57号線も重複)の末端部のT字路から北東方向へ向かう国道を撮影。
国道の端部から150mほど歩いて、出島の東端に出る。
最近復元された出島表門橋。橋を渡って入口まで行ったが、この日は時間もなく、有料のため次回長崎街道をここまで歩いた際に見学しようと思った。
1kmほど歩いて長崎駅に15:20頃に戻った。佐賀までの切符を買ったり、コインロッカーの荷物を回収したり、駅ビルの土産物を物色したりして、1時間ほど時間をつぶし、16:20発の特急かもめ30号で、この日の宿泊地であるJR佐賀駅に向かった。車窓から眺めていると、長崎新幹線の建設がかなり進んでいた。車内では先ほど買ったばかりの「京ひな純米吟醸生詰の四合瓶(酒六酒造、愛媛県喜多郡内子町)」を飲んだ(生酒のため今日中に飲む必要があった)。17:36に佐賀駅着。もう夕方であるが、この後、さらに大詫間1等三角点に向かった。
(2018/5/2(水))
Recent Comments